医療脱毛と美容脱毛の違いは?効果や回数も徹底解説

       
【初心者向け】医療脱毛と美容脱毛の違いを解説!効果や痛みは?
医療脱毛と美容脱毛とは 脱毛

なうちゃん
近年、ムダ毛に悩む女性や美容意識が高い男性が増え、脱毛のニーズが高まっているのをご存知ですか?

  • 約70%の女性が24歳までに脱毛を開始している
  • 約40%の男性(20~49歳まで)が「メンズ脱毛に行ってみたい」

という意識を抱いている調査結果があるのです!

なやむちゃん
脱毛に興味はあるけれど、人生で大きな決断だから不安で…。
そもそも、医療脱毛と美容脱毛って何が違うの?

なうちゃん
当サイトでは、医療脱毛と美容脱毛の違いを比較し、それぞれどんな人に向いているかを解説していきます。
医療脱毛・美容脱毛に関する疑問や不安を解消し、美しいお肌を手に入れる準備をしていきましょう!

医療脱毛と美容脱毛って?永久脱毛したいなら医療脱毛!

医療脱毛と美容脱毛の違い

脱毛の種類

  • 医療機関である脱毛クリニックで受ける「医療脱毛」
  • エステサロンで受ける「美容脱毛」

脱毛には「医療脱毛」と「美容脱毛」がありますが、大きな違いがあります。

2つの違いを理解していないと、脱毛サロン・クリニック選びに失敗する可能性が・・・!

ここからは「医療脱毛」と「美容脱毛」に関して、分かりやすく解説していきます。後悔のない選択をできる”重要な情報”を得られるため必見です!

医療脱毛と美容脱毛の特徴

医療脱毛と美容脱毛の大きな違いは、「脱毛器」「施術者」「脱毛効果」の3つです。

医療脱毛の特徴
脱毛器 医療用のレーザーを使用した脱毛器 / レーザーで集中的に毛根を照射する
施術者 医師または医師の監督のもとで看護師が施術を行う
効果 毛を生やす元となる組織を破壊していくため、確実な脱毛効果がある
美容脱毛の特徴
脱毛器 光(フラッシュ)脱毛器 / 何度も広範囲に光を照射する
施術者 医療資格者ではない、研修を受けたスタッフが施術を行う
効果 フラッシュのような光を肌に当てることで、毛根にあるメラニン色素に効果を発揮する
毛を薄く細くするが、一時的な減毛効果に留まる

永久脱毛効果を得たいなら、医療脱毛をするべき!

「美容脱毛が終わったけれど、また毛が生えてきてしまう。」
「美容脱毛で効果が感じられないから、医療脱毛に乗り換えたい。」

このように、美容脱毛が完了しても、結果に満足できていない方は一定数います。

必ず知っておいてもらいたいことは、『永久脱毛したいなら、医療脱毛のみ』ということ!

医療脱毛と美容脱毛の仕組み

医療脱毛で使用するレーザー脱毛は、毛を作り出す細胞(毛乳頭)を破壊させることが可能です。
細胞が破壊すれば、その毛根からはほとんど毛は生えなくなります。これが永久脱毛*といわれます。

「最終的には自己処理のいらない永久脱毛効果を得たい!」という場合は、医療脱毛がおすすめです。

*永久脱毛とは、毛の生成が長期間停止している状態。AEA(米国電気脱毛協会)は「最終脱毛から2年後の毛の再生率が20%以下である脱毛状態」と定義しています。

一方、美容脱毛では、減毛や抑毛効果を感じ、自己処理の頻度を減らすことができます。
美容脱毛で使用する光脱毛は、レーザーよりも照射パワーが弱いため、毛根にダメージを与えることはできても破壊することはできません。ただし、弱いパワーでも繰り返し照射することで、減毛・抑毛の効果を実感できます。

なうちゃん
医療脱毛と美容脱毛では、そもそも目的が異なることを理解しておきましょう!

医療脱毛 … 毛が生えないようにする「永久脱毛」効果
美容脱毛 … 一時的に毛が減る「抑毛・減毛」効果

【徹底比較】医療脱毛と美容脱毛の5つの違い

ここまで、医療脱毛と美容脱毛の大きな違いについて説明してきました。

ここからは、脱毛を検討する上で、より具体的な”5つの比較ポイント”を解説していきます。

医療脱毛と美容脱毛の5つの違い

1.効果の違いは?

効果の違いは、 「永久脱毛ができるかどうか」になります。

医療脱毛 発毛組織を集中的に破壊でき、短期間で効果を実感しやすい。
永久脱毛ができる。
美容脱毛 発毛組織を徐々に弱めるため、効果を実感するのに時間がかかる。
永久脱毛はできず、減毛・抑毛が可能。

2.脱毛回数と通う期間は?

使用する機械の種類や出力するパワーが異なるため、通う回数が異なってきます。

医療脱毛 回数は5~10回 / 期間は約半年~1年半で完了することが多い
美容脱毛 回数は12~18回 / 期間は2~3年で完了することが多い

肌質や毛質にもよりますが、医療脱毛は、美容脱毛の約半分以下の脱毛回数で満足する結果を得る人が多いといえます。なぜなら、レーザーのパワーが強く、毛を生やす元となる組織を壊すことができるため、1回あたりの効果が高いからです。

毛の周期に合わせて施術を繰り返すことが重要!

毛には一定の寿命があり、発毛と脱毛を繰り返しおこなっています。これを「毛周期」と呼びます。

毛周期

毛周期の3つの段階

  • 成長期
    毛根にある黒い色素(メラニン色素)にレーザーが反応して、他の皮膚組織にダメージを与えることなく脱毛できる。
  • 退行期
    毛の成長が止まり、抜け落ちるまでの状態。毛を生やす元となる毛乳頭にダメージを与えることができないため施術に向かない。
  • 休止期
    毛が生えていないため、レーザーが反応しないため施術に向かない。

そのため、成長期のムダ毛が生え変わる2~3ヶ月周期で脱毛をするのが基本です。早く終わらせたいからといって、毛周期に関係なく照射することはできません。

なうちゃん
脱毛は2~3回ではほぼ意味がありません!

実は皮膚上で見えている毛は、毛全体の約30%しかありません。レーザーを当てても、残りの約70%の毛には照射されないため、脱毛ができていない状態です。

2回目の脱毛は、1回目でレーザーが反応しなかった部分が成長期になるのを待って照射していきます。徐々に毛の量を減らしていくため、脱毛には複数回の施術が必要になるのです!

3.痛みってどのくらい?

医療脱毛 レーザーのパワーが強いため、脱毛部位によっては痛みを感じやすい。
ただし、クリニックによっては麻酔クリームなどの処方がある。また、最新の医療脱毛器は、痛みを軽減するシステムが搭載されている。
美容脱毛 光のパワーが弱いため、痛みは比較的少ない。
パチッ!と肌を弾かれているような痛みを感じる場合もある。

痛みを感じる理由は、毛の黒いメラニン色素が、光と熱を吸収し反応しているからです。

脱毛する部位によっても痛みの感じ方は変わってきます。 脇やvioは皮膚が薄く血管が集中しているデリケートな部位なので、強い痛みを感じやすいでしょう。ただし、施術回数を重ねることで毛量が少なくなるため、徐々に痛みは軽減していきます。

4.料金はどちらが安い?

医療脱毛 1回の料金は高いが、少ない回数で終わるので、総額は抑えられる場合がある。
【相場】全身脱毛(顔・vio込)約20~40万円
美容脱毛 1回の料金は安いが、通う回数が多いため、総額は高くなる場合がある。
【相場】全身脱毛(顔・vio込)15回の料金相場 約28万円

医療脱毛は値段が高いイメージがありますが、少ない回数で効果を実感できた場合は、美容脱毛より料金が抑えられる場合があります。

美容脱毛は、肌質や毛質によっては20回以上通う人も…。効果が得られるまで追加で施術していくと、総額がかなりかかってしまった、というケースがあるので注意が必要です。サロンによっては、通い放題の無制限プランがあるのでチェックしてみましょう。

美容脱毛サロン・医療脱毛クリニックによって価格設定は異なるため、実際にカウンセリングに行き、比較・検討することをおすすめします。

5.安全性ではどっちがおすすめ?

医療脱毛 国家資格を持つ医師や看護師が担当
肌トラブル発生時も医師の診察が受けられるため安心。
美容脱毛 研修を受けた各サロンのスタッフが担当
肌トラブル発生時は、薬を処方するなどの対処ができないため、別の病院やクリニックでの治療が必要となる。

どんなに安全な施術でも、脱毛時に肌は少なからずダメージを受けます。そのため、肌トラブルが発生した場合に、すぐに医師に診てもらえる環境は重要です。

ムダ毛の自己処理は危険

ここで、「肌トラブルが怖いから、脱毛するの辞めようかな…」と不安に感じる方もいるでしょう。

しかし、カミソリや毛抜きで自己処理を続けていくほうが、毎日お肌にダメージを与えている状態…!

今までは「面倒だから脱毛する」という方が多かったのですが、近年では「自己処理の限界を感じたから脱毛する」という方が増えています。毎日毎日剃っている方は、お肌が危険信号を出している可能性があるので注意が必要です!

肌トラブルの例

  • 色素沈着
    自己処理を繰り返すことで、肌が黒ずんでしまうことがある。
  • 埋没毛
    傷ついた肌の表面を治すために毛穴に膜がはり、毛が表面に出て来なくなってしまう状態。炎症を悪化させると、痕が残ってしまうこともある。
  • 埋肌荒れ・乾燥
    シェービングにより肌のバリア機能が低下し、乾燥を引き起こしやすくなる。
    そのため、自己処理後は、保湿クリームなどで丁寧にアフターケアすることが重要!

なうちゃん
脱毛は面倒くさい自己処理の手間も省けて、お肌も健康な状態を保つことができます!

自分に合う脱毛はどっち?

医療脱毛と美容脱毛のどっちが向いている?

医療脱毛と美容脱毛の具体的な違いについて説明しましたが、「結局どっちがいいの?」と悩む方もいらっしゃいますよね。ここからは、どのような方に向いているかをまとめていきます!

医療脱毛が向いている人

  • 自己処理が不要の永久脱毛効果を得て、ツルツルのお肌になりたい方
  • 短期間(半年~1年半)で脱毛を終わらせたい方
  • 痛みよりも、確実な効果を優先したい方
  • 医療機関のもと、安心して施術を受けたい方

美容脱毛が向いている人

  • 減毛や抑毛効果を感じ、自己処理の頻度が減ることで満足できる方
  • 肌が弱い方、強い刺激が苦手な方
  • 痛みよりも、確実な効果を優先したい方
  • まずはお手頃な料金で脱毛を試してみたい方

なうちゃん
あなたは、医療脱毛と美容脱毛、どちらに興味が湧きましたか?

私は美容脱毛で減毛した後に、完全に毛をなくしたくなり、医療脱毛に乗り換えました。まずは、ご自身が優先したい条件を決め、目的に合った脱毛方法を選びましょう!

脱毛をはじめたい!次のステップは?

医療脱毛クリニックと美容脱毛サロンの見つけ方

自分にはどちらの脱毛が適しているかイメージがついたら、次に重要なのは「どこで脱毛をするか」です。現在、多くの美容脱毛サロン・医療脱毛クリニックがあり、選択肢がありすぎて困りますよね。

「友人が行っているからという理由で、サロンを比較しないで決めたら合わなかった…。」

そのような後悔をしてほしくないため、自分に合う場所をしっかりと見極める必要があります。

ここからは、美容脱毛サロン・医療脱毛クリニックを見つける上で、押さえるべき重要なポイントを紹介していきます!

1.どこのサロン、クリニックがいいか調べる

脱毛は定期的に何度も通う必要があるため、「自宅や職場から通いやすいか」「予約は取りやすいか」は重要なポイントになります。

ポイント

  • 脱毛器の種類 取り扱っている脱毛器の特徴・メリットを把握する
  • 予算内の料金 追加料金やキャンペーンの確認
  • 通いやすい場所にある 自宅や職場から近い距離にあるか
  • 予約の取りやすさ キャンセル・予約変更が可能な期間の確認

2.無料カウンセリングを受ける

クリニックの雰囲気やスタッフの対応を心地良いと感じるかは、実際に行かないと分からない部分が多いです。無料カウンセリングを受けて、疑問や不安に思っている点も含め、ゆっくりお話を聞いてみましょう!

カウンセリングを受けると、過度な勧誘をされる場合もあります。その際は、きちんと意志をもって対応しましょう。

ポイント

  • 施術方法の説明が丁寧であるか
  • 肌トラブルの説明があるか
  • 料金の説明は明確か
  • 強引な勧誘がないか

3.お試し体験をする

美容脱毛サロン・医療脱毛クリニックでは、脱毛のお試し体験をおこなっている場合があります。

一度施術を受けただけで、効果を実感するのは難しいので、あくまでお店の雰囲気や、自分の肌に合う内容かを見極めるために活用しましょう。

メリットは人それぞれ!あなたに合った脱毛を選ぼう

ここまで、医療脱毛と美容脱毛の違いや、サロン・クリニック選びにおいて重要なポイントを解説してきました。脱毛について正しい知識を知っていただくことで、より良い選択の手助けになれば幸いです。

最後に、20個以上の脱毛サイトを調査した結果、おすすめしたい美容脱毛サロン・医療脱毛クリニックを厳選してまとめたページをご紹介いたします。

比較ポイントは、サロン選びでは欠かせない効果・値段・期間・口コミの4点!おすすめのサロンを知りたい、サロン選びで迷っている方は、ぜひ活用してみてください。
【2021年最新】
医療脱毛のおすすめクリニック
5選を徹底比較!

脱毛に関する質問

美容脱毛と医療脱毛を併用することはできる?

  • 照射箇所が同じ部位の場合
  • 医療脱毛と美容脱毛の併用は可能ですが、毛周期に合った照射をしないと何度当てても効果はありません。箇所にもよりますが、1ヶ月は治療間隔を空けた方が良いです。

  • 照射箇所が異なる場合
  • 併用しても問題ありませんが、照射するタイミングが異なってきますので、1つのサロンに通うことをお勧めします。

医療脱毛をしたら、一生毛は生えてこない?

一度破壊された毛根は二度と発毛できません。その後、それまで休止していた毛が生えることはあっても数本と少ないです。

生涯、無毛状態を保てる脱毛は存在しませんが、永久脱毛はそれに一番近いと言えるでしょう。

医療脱毛の痛みってどの程度?

vioのような粘膜に近い場所や、色素が沈着している場所は特に痛みを感じやすいです。痛みに耐えきれない場合は、無理せず担当者に相談しましょう。

また、近年では技術の進歩により、医療脱毛の痛みが軽くなっています。毛量の多い初回はレーザーの出力を弱めて施術する、麻酔を使用するといった対応も可能です。

タイトルとURLをコピーしました